- 幹事の役割と重要性
- 準備をする前に…忘年会の予算を適切に振り分けよう
- 忘年会準備1:日程を決める
- 忘年会準備2:会場を決める
- 忘年会準備3:社員や招待客に案内する
- 忘年会準備4:企画/プログラムを決める
- 忘年会準備5:提供する料理&ドリンクを決める
- 忘年会準備6:景品を決める
- 忘年会準備7:進行台本を作ろう
- 忘年会準備8:準備物リストを作る
- NEO DININIG.は忘年会の準備に自信がない幹事様を徹底サポートします
- 忘年会ケータリングを一都三県にお届け!NEODININIG.提供エリア一覧
- (株)NEO FLAG.のサービス
- 【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
- オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

こんにちは!ケータリングのNEO DINING.です。
当社には年間を通して様々なイベントのお問合せが寄せられます。春は歓迎会、夏には夏祭りイベント、そして秋から冬にかけて「忘年会」のご相談が急増します。
忘年会は1年に一度の大切な社内イベント。そのため事前準備を徹底し、参加者全員が楽しめる時間にしたいと考える幹事様が大半です。でも、開催頻度が少ないからこそ、社内にノウハウの蓄積がなく、「どうすればいいだろう…」と頭を悩ます方が少なくありません。
そこで今回は、忘年会に悩む幹事様に準備の具体的なステップをイベントのプロのノウハウを交えて解説します。幹事初心者でも、忘年会を大成功に導くことは可能です!

忘年会ケータリングについて
幹事の役割と重要性

忘年会の幹事は、単なる「忘年会係」ではありません。参加者全員が楽しめる場づくりをする「イベントの総合プロデューサー」としての役割を担っているとも言えます。日程調整から会場手配、当日の進行まで、幹事の段取りひとつで忘年会が成功するか決まると言っても過言ではありません。
そのため、忘年会の幹事は会の趣旨や達成したいゴールを具体的にイメージし、適切なタイムラインで準備を進めることが大切です。
準備をする前に…忘年会の予算を適切に振り分けよう
まずは準備に取り掛かる前に、忘年会予算の全体像を把握しましょう。
予算が決まらないまま(もしくはきちんと把握しないまま)準備を探し始めると、後から「会場費が足りない」「忘年会の余興の予算がない」といった事態に陥りがちです。
まずは会社から承認された総予算を確認し、会場費・飲食費・演出費などの項目に分けて配分しましょう。
忘年会の予算割り振り例
100名規模の忘年会の予算として100万円がある場合の予算割り振り例をご紹介します。
| 予算項目 | 金額 | 割合 | 内容 |
| 飲食費(料理/ドリンク) | 650,000円 | 65% | 6,500円のプランを100名分 |
| 会場費 | 150,000円 | 15% | 会場使用料・マイク等の設備費 |
| 演出費 | 100,000円 | 10% | 音響・照明・余興 |
| 景品費 | 100,000円 | 10% | 景品代 |
一般的には飲食費に全体の60〜70%を充てるのが目安です。上記の他に、ゲストを呼ぶ場合は「出演料」、映像を上映する場合は「設備費(プロジェクター代)」「映像制作費」がかかる場合もあります。
また、予備費として事前に10%程度を確保しておくと安心です。余裕を持った予算組みをすることで、当日のトラブルにも柔軟に対応できます。参加人数が確定した段階で、1人あたりの単価も算出しておきましょう。
忘年会の予算組みに迷ったら、ぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね。
忘年会準備1:日程を決める

忘年会の準備は日程決めから始まります。年末年始休暇の直前にあたるため、忙しい社員が大半です。
そのため忘年会の参加率を高めるには、できるだけ多くの社員が参加できる日を選びましょう。
忘年会の日程を決める際のポイント
日程決定の際は、早めの調整がカギです。忘年会シーズンは会場も混み合うため、遅くとも2〜3ヶ月前には候補日を絞りましょう。
また経営陣や主要メンバーのスケジュールを優先的に確認し、繁忙期や大型プロジェクトの締切と重ならないよう配慮することも大切。
複数の候補日を用意して調整すると、スムーズに決定できます。
Google formや調整さんなどのツールを使い効率的に
日程調整には、Google Formや調整さんなどのデジタルツールの活用がおすすめです。複数の候補日を提示し、参加可否を選択してもらう形式にしましょう。
メールで個別に確認すると集計に時間がかかりますが、ツールを使えば回答状況をリアルタイムで把握OK。さらに集計も自動化されるため、幹事の負担も大幅に軽減できます。
回答期限を明確に設定し、リマインドも忘れずに行いましょうね。
忘年会準備2:会場を決める

次は会場選びです。参加人数や予算、会の雰囲気に合わせて、最適な会場を選定しましょう。
会場案1:社外の会場を予約する(飲食店、ホテル宴会場、イベント会場など)
会社の忘年会は、以下のような社外会場を予約するのが一般的です。
- 飲食店(レストラン、居酒屋)
- ホテルの宴会場
- イベント会場 など
社外の会場のメリット
| 準備や片付けの負担が少ない | 会場レイアウトから料理提供、片付けまで対応してくれるため準備の負担が抑えられる |
| 非日常感を演出できる | 普段のオフィスとは異なり、特別な雰囲気が生まれ、参加者のリフレッシュにもつながる |
社外の会場のデメリット
| 会場費・飲食費のコストがかかる | 料理&ドリンク代とは別に、会場費や設備費がかかるケースもある |
| 予約競争が激しい | 12月の繁忙期は会場予約が早々に埋まる→参加人数や雰囲気に合わせて柔軟に選べない可能性大。日程や会場を妥協しなければならないことも。 |
会場案2:社内を会場に設定する(オフィス、大会議室、共有スペースなど)
最近では、自社のオフィスや会議室を忘年会の会場として活用する企業も増えています。
コストを抑えつつ、日程や演出の自由度も高い柔軟な開催スタイルです。
社内会場のメリット
| コストを大幅に削減できる | 会場費や設備費が不要。その分を料理や余興、景品に充てられる |
| 時間や演出の自由度が高い | 時間に制約がないため、装飾や余興も自由度満載。オリジナリティのある忘年会を実現できる |
| 移動の負担がない | 社内会場のため社員の移動時間はゼロ。業務終了後にそのまま参加したり、少し顔を出したりできるため、参加率が上がる |
社内会場のデメリット
| 料理の手配が必要 | ケータリングやデリバリーの手配、食器や備品の準備など、飲食面での段取りが必要 |
| オンオフの切り替えが困難 | 見慣れた職場での開催のため、非日常感が薄れる |
会場選びで使える!お役立ちチェックリスト
上記のメリット/デメリットを踏まえて、適切な会場を選びましょう。会場選びの際は、以下のチェックリスト項目を確認しましょう。
- キャパシティは適切か(狭すぎ/広すぎないか)
- 最寄り駅からのアクセスは良好か(徒歩10分以内が目安)
- 忘年会でやりたいプログラム/演出ができる会場か
- 予算内に収まるか(会場費・飲食費込みで)
- 各種備品は揃っているか(音響設備やマイク、プロジェクターなど)
- 車椅子対応などバリアフリー設備は整っているか
- キャンセルポリシーや変更対応の条件は妥当か
- 当日の連絡窓口や緊急時の対応体制は明確か
忘年会準備3:社員や招待客に案内する

会場と日程が決まったら、いよいよ参加者へ案内を開始しましょう。わかりやすく丁寧な案内が、参加率を高める重要なポイントです。
案内メール例文
件名:【12/15開催】2025年度忘年会のご案内
お疲れ様です。総務部の〇〇です。
今年も残すところあとわずかとなりました。
2025年の締めくくりとして、下記の通り忘年会を開催いたします。
今年1年の労をねぎらい、社員同士の親睦を深める機会となれば幸いです。
ぜひご参加ください。
■ 日時
2025年12月15日(金)
18:30〜21:00 (受付18:00〜)
■ 会場
〇〇ホテル 3階 宴会場「〇〇」
住所:東京都〇〇区〇〇1-2-3
アクセス:〇〇駅 東口より徒歩5分
会場URL:https://○○○
■ 参加費:無料
■ 内容
・食事&フリードリンク
・余興、抽選会あり
■ 服装
私服可(オフィスカジュアル推奨)
■ 参加可否の回答期限
11月30日(木)まで
下記フォームよりご回答をお願いいたします。
https://forms.google.com/○○○
ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
総務部 忘年会担当:〇〇
内線:XXX / メール:○○@company.co.jp
案内文に盛り込むべき要素
忘年会の案内文には、参加者が判断・準備するために必要な情報を漏れなく記載しましょう。情報が不足していると、問い合わせ対応に時間を取られてしまいます。最低限、以下の要素は必須です。
必須の情報
- 開催日時
- 会場(住所、最寄り駅、アクセス、会場マップURL)
- 参加費(発生する場合は金額を明記)
- 問い合わせ先(担当者名、連絡先)
イベント詳細
- 当日のプログラム
- ドレスコード(私服可・スーツ着用など)
- 二次会の有無
事前に回答する必要があるもの
- 参加可否
- 余興用の事前アンケート
- 回答方法(フォームURL、返信先など)
※回答期限があるものは、必ず期日も明記しましょう。
メールは複数回に分けて送ることで参加率がアップする
案内メールは1回だけでなく、複数回に分けて送信することをおすすめします。初回の案内だけでは見落とされたり、返信を忘れられたりするケースが少なくありません。
段階的に案内をすることで、参加者の記憶に残りやすく、当日の欠席や遅刻も減らせます。
忘年会準備4:企画/プログラムを決める

いよいよ忘年会の企画&プログラムです。忘年会を盛り上げるには、当日のプログラム構成が重要!食事だけでなく、参加者が楽しめるお楽しみ企画を用意しましょう。
忘年会 基本のプログラム
忘年会の基本的な流れは以下の通りです。全体で2〜3時間程度を目安に組み立てましょう。
| 開会の挨拶/乾杯 | 5-10分 | 社長や役員が適任 |
| 歓談タイム | 60-90分 | 食事を提供し、自由なコミュニケーションを促す |
| 余興・ゲーム | 30-40分 | 楽しいコンテンツを1,2程度用意 |
| 表彰式 | 20分 | 1年間の功績を讃えましょう |
| 抽選会 | 20分 | ビンゴなど豪華景品が当たる抽選会で盛り上げる |
| 締めの挨拶 | 5分 | 来年への期待を込め、一本締めで会を終えましょう |
シンプルだけど盛り上がる!忘年会のビンゴ大会&クイズ大会のコツ
忘年会の定番の余興として、ビンゴ大会とクイズ大会が挙げられます。いずれも定番ながら、大盛り上がりで終えられるコツがあります。幹事初心者も必見です。
ビンゴ大会
ビンゴ大会の盛り上がりの鍵は、やはり景品です。参加者が「欲しい!」と思えるような目玉景品を必ず用意しましょう。
一方で、全員に行き渡るような参加賞や、笑いを誘うようなユニークな景品(例:幹事や社員の私物、センスが微妙な雑貨の詰め合わせなど)をあえて混ぜ込むのも◎。
また、リーチやビンゴの演出を工夫するのもおすすめ。例えばリーチ時の効果音や照明を変える(専用BGMやスポットライトを当てる)などの演出を加えると、注目が集まり盛り上がります。
クイズ大会
クイズの内容を、部署や会社にまつわる「内輪ネタ」にすると、参加者の興味を強く引き、共感や笑いが生まれます。
例えば「上司の意外な趣味」や「今年の社内ニュース」など、社内だからこそ通じるネタを問題にすることで、出題/回答時の両方で盛り上がります。その後の雑談のネタにもなりますよ。
コミュニケーション活性化を図りたいなら「チーム対抗戦ゲーム」がおすすめ
参加者(=社員)同士の交流を目的とした忘年会であれば、個人戦よりもチーム対抗戦がおすすめです。
部署ごとやランダムに編成したチームで競い合うことで、自然と会話が生まれ、普段交流のない社員同士でもコミュニケーションが活性化します。チーム内で作戦を立てたり、お互いを応援したりする過程で、一体感と絆が深まります。
優勝チームには豪華景品を用意すれば、さらに白熱した戦いが期待できますよ。
企画や余興に迷った方は「DeliPa BIZ」がおすすめ
「余興を企画する時間がない」「盛り上がるか不安」という幹事様には、NEO FLAG.が手がけるレクリエーションサービス「DeliPa BIZ(デリパ ビズ)」がおすすめです。
ケータリング×イベント事業を展開する当社の企業/団体向けプログラムで、経験豊富な司会者が忘年会の進行を丸ごとサポートします。
忘年会の余興も20種類以上のミニゲームから、御社の目的や雰囲気に合わせて最適なものを厳選してご提案。さらにケータリング料理の手配や、オンライン配信のサポートまで一括対応が可能。幹事の負担を大幅に軽減しながら、参加者全員が楽しめる忘年会を実現できます。
お悩みの幹事様はぜひお問い合わせくださいね。
※サービス提供エリアは一都三県です(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)
忘年会準備5:提供する料理&ドリンクを決める

忘年会の参加者満足度を左右する「料理&ドリンク」。参加者の好みや会場の形式に合わせて、最適な料理を選びましょう。
社外会場で行う際の忘年会の料理選びのコツ
居酒屋やホテルで開催する場合、コース料理か飲み放題付きプランが一般的です。
選ぶ際は、参加者の年齢層や好みを考慮しましょう。和食・洋食・中華など、バリエーション豊かなメニューを選ぶと満足度が高まります。
また立食形式か着席形式かによっても料理の内容が変わるため、会場のスタイルに合わせて選定しましょう。予算内で最大限の満足感を得られるよう、会場担当者と相談しながら決定することをおすすめします。
また、アレルギーや食事制限がある方への対応も事前に確認が必要なため忘れずに行いましょう。
NEO DINING.ケータリングなら自由度も大幅アップ!
社内で忘年会を開催するなら、ケータリングの活用が断然おすすめです。会場費がかからないぶん料理&ドリンクに予算を回し、内容をグレードアップできるのも嬉しいポイント。
例えばNEO DINING.のケータリングなら、会場の雰囲気や参加者の好みに合わせて、メニューを自由にカスタマイズOK。フィンガーフードからボリューム満点のホットミールまで、豊富なラインナップからお選びいただけます。また、ローストビーフカッティングや出張寿司職人など、目に見えて豪華な演出も行えます。
さらに準備や後片付けもスタッフにお任せできるため、幹事様の負担も大幅に軽減。イベントのプロが手がけるケータリングだからこそ、段取りや提案もスムーズです。
忘年会準備6:景品を決める

忘年会のビンゴや抽選会を盛り上げるには、魅力的な景品選びが必要不可欠です。参加者のモチベーションを高める景品を用意するのも、幹事の重要任務です。
参加者に喜ばれる忘年会の景品選びのポイント
景品選びで最も大切なのは、「当たった誰しもがうれしい」という視点です。年齢や性別、家族構成が異なる社員全員が喜べるアイテムを選びましょう。景品の数は参加人数の3〜4割程度を目安にすると、参加者の期待感を保ちつつ予算内に収められます。
幹事は予算に応じて、目玉となる豪華景品と、参加賞的な小さな景品をバランスよく組み合わせるのがポイント。例えば、1等から3等までは高額商品、それ以降は気軽に楽しめるアイテムにすると、メリハリがつきます。
人気の忘年会の景品
最近では、以下のような景品が忘年会で人気です。
- 家電製品
- 商品券・ギフトカード
- グルメギフト
- 体験型ギフト
- 美容・健康グッズ
家電製品
実用性が高く、誰もが欲しがる定番の景品です。1〜2万円程度の手頃な家電なら予算内に収まり、当たった瞬間の歓声も大きくなります。
例:空気清浄機、コーヒーメーカー など
商品券・ギフトカード
好きなものを自由に選べるため、確実に喜ばれます。使い勝手も抜群で、幅広い層から指示されています。
例:Amazonギフト券、大手スーパー商品券、ビール券 など
グルメギフト
食品系ギフトは年末年始の食卓を豪華にしてくれる人気の景品。冷凍で保存できる高級肉やカニは特に喜ばれます。
例:高級牛肉、豪華海鮮セット、カニ、スイーツ など
体験型ギフト
モノではなく「体験」をプレゼントする景品も人気上昇中。家族で楽しめる温泉旅行や、高級レストランのディナー券は特別感があります。
例:温泉宿泊券、レストラン食事券、人気アミューズメントパーク入場券 など
美容・健康グッズ
自分ではなかなか買わないけれど、もらったら嬉しいアイテム。健康志向の高まりで、男女問わず人気が高まっています。
例:体組成計、マッサージガン、美顔器 など

忘年会の景品選びに迷ったらチェック!
絶対NG!な忘年会の景品
一方で、忘年会の景品として避けた方が良いものもあります。例えば以下のようなものです。
好みが分かれる趣味のアイテム(ゴルフ用品、釣り具など)
特定の趣味に偏った景品は、興味のない人には全く喜ばれません。当選したのに喜ばれず、会場の雰囲気がシラけてしまう可能性も…
賞味期限が短い生鮮食品
すぐに食べなければならない食品は、負担になるケースも少なくありません。特に遠方から通勤している社員には迷惑になる可能性があるので要注意です。
このような景品を選ぶ際は「後日郵送する」「引き換えギフトにする」などの配慮をしましょう。
サイズ指定が必要な衣類
洋服や靴はサイズやデザインの好みが人それぞれ。せっかく当たっても着られない、使えないという事態になりかねないため注意です。
極端に安価な景品
100円ショップで揃えたような安すぎる景品だけでは、参加者のテンションが下がります。せめて1等〜3等は数千円以上の商品にしましょう。
重すぎる・大きすぎる景品
「米10kg」や「ボックスティッシュの大量セット」など、パッと見はおもしろく、笑いが起きるかもしれません。しかし、基本的には持ち帰りが困難な景品は避けましょう。電車通勤者には特に負担になります。
忘年会準備7:進行台本を作ろう

事前に進行台本を作成しておくことで、忘年会当日のスムーズさが大きく異なります。
進行台本とは?
そもそも進行台本とは、忘年会の開始から終了までの流れを時系列でまとめた資料のことです。
進行台本には各プログラムの開始時刻、所要時間、担当者、セリフ例などを詳細に記載します。司会者だけでなく、幹事や運営スタッフ全員が共有することで、連携がスムーズになります。
司会進行も安心◎忘年会に進行台本があった方が良い理由
忘年会の幹事の役割として、「司会進行」が挙げられます。人前に立ち、大勢を仕切った経験の少ない方は、緊張と不安で頭を抱えることも少なくないでしょう。
しかし進行台本があれば、当日の進行が格段にスムーズになります。
特に司会者にとっては、何を話すべきか、次に何をするかが明確になるため、緊張せずに落ち着いて進行できます。
またトラブルが発生した際も、台本があれば安心です。例えば予定より食事タイムが長引いた場合は「余興を短縮する」、逆に時間が余った場合は「歓談時間を延ばす」など、臨機応変な調整が可能です。
さらに複数のスタッフで役割分担する際も、誰が何をいつ行うかが一目瞭然です。
音響担当、照明担当、景品担当など、それぞれが自分の出番を把握でき、チームワークが向上します。初めて幹事を務める方でも、台本があれば自信を持って当日を迎えられます。

詳しくはこちら
忘年会の司会進行が不安な方はNEO DINING.にご相談を
当社はケータリング会社でありながら、専属のプロ司会者が複数在籍しています。これまで忘年会を含む様々な社内イベントを盛り上げてまいりました。
司会進行が不安な幹事様もご安心ください!技術と人間性を兼ね備えた当社専属のプロ司会者を御社の忘年会に派遣します。
御社の社風や目的、プログラムの内容に合わせて場を盛り上げ、「参加してよかった!」と思っていただける忘年会にいたします!

当社の専属MCインタビューはこちら
忘年会準備8:準備物リストを作る

最後に大切なこととして「準備物リスト」についてご紹介します。忘年会を担当する幹事は、当日慌てないために、必要な準備物をリスト化しておきましょう。抜け漏れ防止にも効果的です!
これがあれば心配なし!忘年会幹事の準備物チェックリスト
忘年会の基本の準備物チェックリストです。前日までに全て揃っているか最終確認を行いましょう。
会場関連
□ 会場の予約確認書・連絡先
□ 会場レイアウト図・座席表
□ 受付用のテーブル・椅子
進行関連
□ 進行台本(司会者用・スタッフ用)
□ マイク・音響機材
□ BGM用の音源・プレイリスト
□ プロジェクター・スクリーン(使用する場合)
□ カメラ・撮影機材(使用する場合)
受付関連
□ 参加者名簿
□ 名札・ネームプレート
□ 筆記用具(受付用ボールペンなど)
余興・ゲーム・演出関連
□ ビンゴカード・抽選くじ
□ 景品(ラッピング済み)
□ ゲーム用の小道具
その他
□ 幹事チーム&会場の緊急連絡先リスト
□ 救急セット
□ ゴミ袋(社内開催の場合)
NEO DININIG.は忘年会の準備に自信がない幹事様を徹底サポートします

NEO DINING.では、法人・団体様の社内懇親会や忘年会向けケータリングを展開しています。
多くのお客様にご好評いただき、これまで大使館や大手上場企業など、累計10,000件以上の実績があります。国立競技場や大規模イベントホールなど、収容人数3000名超えの大型会場でのケータリングにも対応しています。
NEO DINING.のケータリングは、豊富なメニューが特徴です。中には温かいままお召し上がりいただけるホットミールも。シェフが手がけた本格派料理を目でも楽しんでいただけるよう、社内イベント会場に華やかな空間装飾を施してご提供いたします。
当社は、ケータリング事業の他に、イベント事業(NEO FLAG.)も展開しています。
豊富に蓄積された経験やノウハウを活かし、ケータリングを含む忘年会全般の相談にも乗っております。
これらの視点をフル活用し、オリジナリティあふれる“御社ならでは”の忘年会を実現します。
忘年会ケータリングを一都三県にお届け!NEODININIG.提供エリア一覧

当社では、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の各エリアにケータリングをお届け可能です。料理に加えて、忘年会の余興のご提案も可能です。
エリアの詳細は以下の通りです。
《東京都》の忘年会ケータリング対応エリア
| 中央区 港区 品川区 渋谷区 新宿区 杉並区 世田谷区 千代田区 豊島区 目黒区 | 中野区 大田区 江東区 台東区 練馬区 文京区 北区 葛飾区 足立区 荒川区 | 板橋区 江戸川区 墨田区 府中市 三鷹市 国立市 国分寺市 小平市 立川市 調布市 | 武蔵野市 西東京市 八王子市 町田市 小金井市 東久留米市 東村山市 東大和市 日野市 福生市 武蔵村山市 ほか都内全域 |
※島嶼部除く
《神奈川県》忘年会ケータリング対応エリア
| 横浜市神奈川区 金沢区 港南区 港北区 栄区 瀬谷区 都筑区 鶴見区 緑区 保土ヶ谷区 青葉区 旭区 泉区 磯子区 戸塚区 中区 西区 南区 | 川崎市麻生区 川崎区 幸区 高津区 多摩区 中原区 宮前区 | 相模原市 厚木市 海老名市 座間市 藤沢市 鎌倉市 秦野市 平塚市 横須賀市 小田原市 大和市 三浦市 南足柄市 逗子市 綾瀬市 伊勢原市 ほか県内全域 |
《埼玉県》忘年会ケータリング対応エリア
《千葉県》忘年会ケータリング対応エリア
| 千葉市 市川市 船橋市 木更津市 松戸市 野田市 成田市 佐倉市 習志野市 銚子市 茂原市 館山市 東金市 旭市 | 柏市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 浦安市 勝浦市 鴨川市 鎌ケ谷市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 | 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 酒々井町 栄町 神崎町 多古町 東庄町 | 一宮町 睦沢町 長生村 白子町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 九十九里町 芝山町 横芝光町 ほか県内全域 |
(株)NEO FLAG.のサービス



【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)








