- NEO DINING.は、ケータリングとイベント企画の両面からお客様の自宅ケータリングをサポートいたします
 - 自宅ケータリングとは?自宅で楽しむ本格料理のおもてなし
 - 自宅ケータリングが選ばれる5つの理由
 - 自宅ケータリングはこんなシーンにおすすめ
 - 出張シェフサービスの魅力と楽しみ方
 - デリバリー型ケータリングの魅力と活用法
 - 自宅ケータリングの選び方|失敗しないポイント
 - 自宅ケータリング利用の流れ|予約から当日まで
 - 自宅ケータリングを成功させるコツと注意点
 - 自宅ケータリングの費用相場を徹底解説
 - ネオダイニングの自宅ケータリングサービス
 - 自宅ケータリングでワンランク上のおもてなしを
 - (株)NEO FLAG.のサービス
 - 【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
 - オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック
 

こんにちは!ケータリングのNEO DINING.です。
「自宅で特別な食事会を開きたいけれど、準備や料理が大変」「大切な記念日を自宅で過ごしたいけれど、レストラン並みの料理でおもてなししたい」そんな願いを叶えてくれるのが、自宅ケータリングサービスです。
プロのシェフが自宅に出張して目の前で調理してくれるスタイルや、本格的な料理を配送してもらえるデリバリー型など、選択肢も豊富になってきました。
今回は、自宅ケータリングの魅力や活用シーン、選び方のポイントまで詳しくご紹介します。自宅という最もリラックスできる空間で、ワンランク上のおもてなしを実現してみませんか?
NEO DINING.は、ケータリングとイベント企画の両面からお客様の自宅ケータリングをサポートいたします

NEO DINING.では、法人・団体様の社内懇親会向けケータリングを展開しています。
多くのお客様にご好評いただき、これまで大使館や大手上場企業など、累計10,000件以上の実績があります。国立競技場や大規模イベントホールなど、収容人数1000名超えの大型会場でのケータリングにも対応しています。
NEO DINING.のケータリングは、豊富なメニューが特徴です。中には温かいままお召し上がりいただけるホットミールも。シェフが手がけた本格派料理を目でも楽しんでいただけるよう、社内イベント会場に華やかな空間装飾を施してご提供いたします。
当社は、ケータリング事業の他に、イベント事業(NEO FLAG.)も展開しています。
豊富に蓄積された経験やノウハウを活かし、ケータリングを含む社内イベント全般の相談にも乗っております。これらの視点をフル活用し、オリジナリティあふれる“お客様ならでは”の自宅ケータリングを実現します。
自宅ケータリングとは?自宅で楽しむ本格料理のおもてなし

自宅ケータリングとは、プロの料理人が作った本格的な料理を自宅で楽しめるサービスの総称です。レストランに出向くことなく、自分の家という最も居心地の良い空間で、特別な食事体験ができる点が最大の魅力といえるでしょう。
自宅がレストランに変わる特別な体験
自宅ケータリングを利用すると、いつも見慣れた自分の家のダイニングやリビングが、まるで高級レストランのような特別な空間に様変わり。プロが手がける美しい盛り付けの料理が並び、家族や友人との会話を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
レストランでの食事では、どうしても周囲の目が気になったり、時間制限があったりと、完全にリラックスするのは難しい場合も。しかし自宅なら、小さなお子様が少し騒いでも気を遣う必要はありませんし、好きな音楽をかけたり、思い出の写真を飾ったりと、自由に空間演出ができます。
さらに、自宅という慣れ親しんだ環境だからこそ、ゲストにも心からくつろいで楽しんでもらえます。特別な日を自分らしく演出できる点が、自宅ケータリングならではの大きな魅力といえるでしょう。
通常のデリバリーやテイクアウトとの違い
まず、自宅ケータリングと通常のデリバリーやテイクアウトとの最も大きな違いは、料理のクオリティと演出性です。通常のデリバリーは持ち帰りを前提とした容器に入っており、見た目の華やかさよりも実用性が重視されています。
一方、ケータリングサービスでは、パーティーやお祝いの席にふさわしい美しい盛り付けや、専用の器を使った本格的な提供方法が採用されています。
また、メニュー構成にも違いがあります。ケータリングでは、前菜からメイン、デザートまで、コース料理として計算されたバランスの良いメニューが提供されます。複数のゲストで取り分けながら楽しむことを前提としているため、一品一品のボリュームや味のバリエーションも考慮されているのです。
自宅ケータリングの2つのスタイル
自宅でケータリングサービスを利用する際には、大きく分けて2つのスタイルがあります。それぞれに異なる魅力があり、目的や予算、パーティーの規模に応じて選ぶことができます。
出張シェフ型:目の前で調理するライブ感

出張シェフ型は、プロの料理人が実際に自宅を訪れて、その場で調理を行うスタイルです。キッチンを使って目の前で料理が仕上がっていく様子を見られるため、ライブ感と臨場感が味わえます。
このスタイルの最大の魅力は、できたての料理を最高の状態で味わえることです。熱々の料理は熱々のうちに、冷製料理は冷やした状態で提供されるため、素材の美味しさを最大限に味わえます。また、シェフとの会話を楽しんだり、調理過程を見学したりできるエンターテイメント性も高く評価されています。
デリバリー型:手軽に本格料理を楽しむ

デリバリー型は、あらかじめ調理された本格的な料理を、保温・保冷に配慮した状態で自宅まで配送してもらうスタイルです。受け取って盛り付けるだけで、すぐにパーティーを始められる手軽さが魅力です。
このスタイルは、出張シェフ型に比べて費用を抑えられることが多く、気軽に利用しやすい点がメリットです。また、キッチンをシェフに使ってもらう必要がないため、キッチンスペースが限られている住宅でも問題なく利用できます。
自宅ケータリングが選ばれる5つの理由

なぜ今、多くの方が自宅ケータリングを選んでいるのでしょうか。その背景には、現代のライフスタイルや価値観の変化が大きく影響しています。ここでは、自宅ケータリングが支持される具体的な理由を5つご紹介します。
- 準備や片付けの手間がかからない
 - レストラン以上の特別感を自宅で演出できる
 - 小さなお子様やご高齢の方も安心して参加できる
 - プライベート空間でゆったり過ごせる
 - コストパフォーマンスが高い
 
理由1:準備や片付けの手間がかからない
ホームパーティーを開く際、最も負担になるのが料理の準備と後片付け。
自宅ケータリングを利用すれば、こうした負担から解放されます。デリバリー型の場合も、盛り付けるだけで完成度の高い料理が揃うため、調理時間をゼロにできます。
理由2:レストラン以上の特別感を自宅で演出できる
高級レストランでの食事は確かに特別な体験ですが、自宅ケータリングにはレストランにはない独自の特別感があります。それは「自分だけのプライベート空間」で「完全にカスタマイズされた体験」ができるという点です。
自宅という空間だからこそ、思い出の品を飾ったり、家族写真をテーブルに並べたりと、個人的な思い入れのある演出も可能です。
理由3:小さなお子様やご高齢の方も安心して参加できる
外食の際、小さなお子様連れやご高齢の方がいると、どうしても気を遣う場面が増えてしまいます。自宅ケータリングなら、年齢や体調に関係なく、すべての方が安心して楽しめる環境を整えられます。
また、バリアフリーの問題も、自宅なら心配不要です。車椅子での移動や介助が必要な場合でも、普段から生活している空間なら対応がスムーズです。
理由4:プライベート空間でゆったり過ごせる
自宅ケータリングの大きな魅力は、完全なプライベート空間で時間を気にせずゆったり過ごせることです。周囲の目を気にする必要がないため、心から寛いだ雰囲気の中で、大切な人たちとの時間を満喫できます。
理由5:コストパフォーマンスが高い
高級レストランでコース料理を注文すると、一人あたり1万円以上かかることも珍しくありません。さらに、個室料金や飲み物代、交通費なども加わると、かなりの出費になります。一方、自宅ケータリングの場合、一人あたり3,000円〜8,000円程度で本格的な料理が楽しめるサービスも多いのが特徴。さらに飲み物は自分で用意すれば費用を抑えられます。
加えて、自宅なら料理以外の演出アイテムも自由に用意できます。100円ショップで購入したデコレーションや、手作りの飾り付けなども活用すれば、費用を抑えながらも華やかなパーティー空間を作り出せます。プロの料理とDIYの演出を組み合わせることで、高いコストパフォーマンスを実現できるのです。
自宅ケータリングはこんなシーンにおすすめ
自宅ケータリングは、さまざまなシーンで活用できる柔軟性の高いサービスです。ここでは、特におすすめの利用シーンと、それぞれのシーンならではの楽しみ方をご紹介します。
誕生日パーティー・記念日のお祝い
大切な人の誕生日や、結婚記念日などの特別な日を祝う際に、自宅ケータリングは最適な選択肢です。レストランとは異なり、サプライズ演出も自由に企画できます。
家族や親しい友人との特別な日に
家族だけの誕生日祝いや、親しい友人を招いての記念日パーティーでは、アットホームな雰囲気の中で心からお祝いできることが何よりも大切です。自宅ケータリングなら、その人らしいパーソナルなお祝いが実現できます。
ホームパーティー・仲間との集まり
気の置けない仲間たちと集まって楽しむホームパーティーでも、自宅ケータリングは大活躍します。準備の手間を省きながら、ワンランク上のおもてなしができる点が魅力です。
気の置けない友人たちとの食事会
久しぶりに集まる同窓会や、定期的に開催する友人たちとの食事会では、会話を楽しむことが最優先です。自宅ケータリングを利用すれば、ホスト役の方も料理の準備に追われることなく、みんなと一緒に楽しい時間を過ごせます。
季節のイベント(クリスマス、ハロウィンなど)
クリスマスやハロウィン、お花見シーズンなど、季節のイベントに合わせたホームパーティーも人気です。自宅なら、季節感を出す装飾も思う存分楽しめます。
両家顔合わせ・お祝い事
結婚前の両家顔合わせや、還暦祝い、長寿祝いなど、フォーマルな場面でも自宅ケータリングは有効な選択肢です。落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと会話を楽しめます。
結納や顔合わせ食事会
結婚を控えたカップルにとって、両家の顔合わせは非常に重要なイベントです。料亭やホテルのレストランで行うことが一般的ですが、最近では自宅で行うケースも増えています。
自宅で顔合わせを行うメリットは、リラックスした雰囲気の中で本音のコミュニケーションが取れることです。レストランのような時間制限もなく、話が弾んだら予定より長く過ごすこともできます。また、家族の生活スタイルや価値観が自然と伝わるため、相手のご家族への理解も深まります。
還暦祝い、長寿祝いなどの家族行事
60歳の還暦祝いや、70歳の古希、77歳の喜寿など、節目の年齢を祝う長寿祝いは、家族が集まる大切な機会です。こうした場面でも、自宅ケータリングは温かいおもてなしを実現できます。
高齢のお祝いの主役にとって、外出は体力的な負担になる場合もあります。自宅で開催すれば、移動の疲れを心配する必要がなく、ゆっくりとお祝いの時間を過ごしてもらえます。
ママ会・女子会
育児中のママ友同士の集まりや、女性だけの気軽な女子会でも、自宅ケータリングは便利です。おしゃれな料理を囲みながら、リラックスして会話を楽しめます。
【法人利用】社内イベント・オンライン懇親会
自宅ケータリングは、個人利用だけでなく法人での活用も広がっています。特にリモートワークが普及した現在、新しい形の社内コミュニケーション手段として注目されています。
リモートワーク時代の新しい懇親会スタイル
コロナ禍を経て、リモートワークやハイブリッドワークが定着した企業では、社員同士が直接顔を合わせ、コミュニケーションをとる機会が減少しています。
こうした課題を解決する手段として、自宅ケータリングを活用したオンライン懇親会が注目されています。全社員の自宅に同じケータリング料理を配送し、オンラインでつないで一緒に食事を楽しむスタイルです。画面越しでも、同じ料理を食べることで一体感が生まれ、自然な会話が弾みます。
NEO FLAG.では、こうした法人向けの社内イベントについても、ケータリングだけでなく企画・運営まで一貫してサポートしています。オンライン配信のシステム構築から、当日の進行サポート、エンターテイメントの手配まで、トータルでプロデュースできる体制が整っています。
出張シェフサービスの魅力と楽しみ方
自宅ケータリングの中でも、特にプレミアムな体験ができるのが出張シェフサービスです。プロの料理人が自宅を訪れ、目の前で料理を仕上げてくれるスタイルは、特別な日にふさわしい贅沢な時間を提供してくれます。
目の前で調理される臨場感と特別感
出張シェフサービスの最大の魅力は、なんといっても調理の過程を間近で見られること。プロの手さばきや、食材が次々と美しい料理に変わっていく様子を目の当たりにする体験は、まさにライブパフォーマンスを観ているような感覚です。
また、できたての料理を最高のタイミングで味わえるのも大きなメリットです。温かい料理は出来立ての熱々で、冷製料理は適温に冷やされた状態で提供されるため、素材の美味しさを最大限に引き出せます。レストランでも配膳までに多少の時間がかかりますが、自宅のキッチンから直接テーブルへ運ばれる料理は、まさにベストな状態といえるでしょう。
デリバリー型ケータリングの魅力と活用法
出張シェフ型とは対照的に、より手軽に本格的な料理を楽しめるのがデリバリー型ケータリングです。近年では配送技術の進化により、品質の高い料理を自宅で味わえるサービスが充実しています。
NEO DINING.では、東京・横浜エリアを中心に「オードブル宅配」サービスを展開しており、パーティー当日に新鮮なオードブルを配送します。予算や人数に応じた多彩なプランから選べるため、カジュアルな集まりから特別な記念日まで、幅広いシーンで活用できます。
手軽さとコストパフォーマンスの良さ
デリバリー型ケータリングの最大の魅力は、その手軽さ。注文から受け取りまでがシンプルで、料理が届いたら盛り付けるだけですぐにパーティーを始められます。調理のためにキッチンを空ける必要もなく、シェフの訪問時間に合わせてスケジュールを調整する手間もありません。
コスト面でも、デリバリー型は魅力的です。出張シェフ型と比較すると、一人あたり1,500円〜6,000円程度と、より手頃な価格設定になっていることが多く見られます。それでいて、プロが手がけた本格的な料理を楽しめるため、コストパフォーマンスは非常に高いといえます。
豊富なメニューから選べる楽しさ
デリバリー型ケータリングのもう一つの魅力は、メニューのバリエーションの豊富さです。フレンチ、イタリアン、和食、中華、エスニックなど、さまざまなジャンルの料理から選べるため、ゲストの好みやパーティーのテーマに合わせた最適なメニューを見つけられるはず。
大人数のパーティーにも対応可能
デリバリー型ケータリングは、大人数のパーティーにも非常に適しています。出張シェフ型では対応が難しい50名、100名といった規模のイベントでも、デリバリー型なら問題なく対応できるサービスが多く存在します。
また、複数の会場で同時にイベントを開催する場合にも、デリバリー型は威力を発揮します。例えば、企業の全国拠点で一斉にオンライン懇親会を開催する際、各拠点に同じケータリング料理を配送することで、全員が同じ体験を共有できます。この均質性は、一体感の醸成に大きく貢献します。
当社のオンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa Cool」では、1個から1,000個まで対応可能な体制を整えており、小規模から大規模まで、あらゆる規模のオンラインイベントに柔軟に対応できます。全国配送にも対応しているため、地方在住の方や、遠方の拠点を持つ企業でも安心して利用できるのです。
デリバリー型ケータリングの料金相場と内容
デリバリー型ケータリングの料金相場は、メニュー内容や品数、配送エリアなどによって変動しますが、一般的な目安を知っておくと予算計画が立てやすくなります。
例えば当社が提供する「オードブル宅配」サービスでは、予算や目的に応じた多彩なプランをご用意しています。カジュアルなフィンガーフード中心のプランから、ローストビーフなどのメイン料理が含まれる豪華プランまで、一人あたり数千円から選択可能です。東京・横浜エリアを中心に配送しており、最低注文金額は15,000円からとリーズナブル。使い捨て容器での提供のため、準備も片付けも簡単で、カジュアルな社内懇親会やホームパーティーに最適です。
料金に含まれる内容は、基本的に料理本体と配送料、容器代などです。ただし、配送エリアによっては別途送料がかかる場合や、最低注文数が設定されている場合もあります。また、食器やカトラリーのレンタル、飲み物の追加などはオプション扱いとなることが多いため、見積もり時に詳細を確認しておくことをおすすめします。
近年では、ドリンク付きのセットプランを提供するサービスも増えています。料理だけでなく、ビールやワイン、ソフトドリンクなどがセットになっているプランは、別途飲み物を用意する手間が省けて便利です。
自宅ケータリングの選び方|失敗しないポイント

自宅ケータリングを成功させるためには、適切な業者とプランを選ぶことが重要です。ここでは、選択時に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。
- 目的とゲストの人数から考える
 - 予算に合わせたプラン選び
 - メニュー内容と料理のジャンルで選ぶ
 - 対応エリアと配送時間の確認
 - 口コミ・評判のチェックポイント
 
目的とゲストの人数から考える
自宅ケータリングを選ぶ第一歩は、イベントの目的を明確にすることです。カジュアルな友人との集まりなのか、フォーマルな顔合わせなのか、子ども中心のパーティーなのかによって、最適なサービスやメニューは大きく異なります。
例えばカジュアルなホームパーティーであれば、フィンガーフードが中心のビュッフェスタイルが適しています。立食形式で自由に食べられるスタイルは、会話を楽しみながら気軽に料理をつまめるため、リラックスした雰囲気を作り出せます。
ゲストの人数も重要な判断材料です。4〜8名程度の少人数であれば、出張シェフ型でも対応しやすく、よりパーソナルなおもてなしが可能です。10名以上になると、デリバリー型の方が効率的な場合が多く、20名を超える大人数ではデリバリー型が現実的な選択肢となります。
予算に合わせたプラン選び
予算設定は、ケータリング選びの最も現実的な判断基準の一つです。総予算を人数で割った一人あたりの単価を基準に考えると、選択肢を絞りやすくなります。
カジュアルなパーティー向け(一人3,000円〜)
一人あたり3,000円前後の予算であれば、気軽に楽しめるカジュアルなパーティーが実現できます。この価格帯では、デリバリー型ケータリングのエントリープランが中心となり、6〜8品程度のフィンガーフードやおつまみが楽しめます。
友人同士の定期的な集まりや、ママ会、軽めの女子会などに最適な価格帯です。料理のグレードは十分に高く、手作りでは実現できないプロの味を楽しめます。飲み物は各自で持ち寄ったり、コンビニで購入したりすることでコストを抑えられます。
記念日・特別な日向け(一人5,000円〜)
一人あたり5,000円程度の予算があれば、記念日や誕生日などの特別な日にふさわしい、満足度の高いケータリングが実現できます。この価格帯では、10品前後のバランスの取れたコース料理が楽しめ、前菜からデザートまで充実した内容になります。
デリバリー型であれば、ミドルグレードからハイグレードのプランが選択可能です。季節の食材を使った料理や、シェフのこだわりが感じられるメニュー構成で、ゲストにも十分満足してもらえるクオリティです。
プレミアムなおもてなし向け(一人8,000円〜)
一人あたり8,000円以上の予算をかけられる場合は、最高級のケータリング体験が可能です。出張シェフ型であれば、ミシュラン経験シェフや有名レストランのシェフに来てもらい、本格的なコース料理を目の前で仕上げてもらえます。
デリバリー型でも、最上級プランが選択でき、高級食材をふんだんに使った豪華なメニューが楽しめます。12品以上の充実した内容で、レストランのフルコースに匹敵する、あるいはそれを超える満足感が得られるでしょう。
メニュー内容と料理のジャンルで選ぶ
ケータリングサービスを選ぶ際には、提供される料理のジャンルとメニュー内容をしっかり確認することが重要です。ゲストの好みや、パーティーの雰囲気に合った料理を選ぶことで、満足度が大きく変わります。
和食・洋食・イタリアン・フレンチなど
料理のジャンル選びは、ゲストの年齢層や好みに大きく影響されます。幅広い年齢層が集まる場合は、和食や和洋折衷のメニューが無難で喜ばれやすい傾向にあります。日本人の口に馴染みやすく、高齢の方から子どもまで抵抗なく楽しめます。
アレルギー対応やベジタリアン対応
近年、食物アレルギーや特定の食材を避ける方が増えており、ケータリングサービスを選ぶ際には、こうした対応力も重要なチェックポイントとなります。
ベジタリアンやヴィーガンの方がゲストにいる場合も、専門メニューを用意しているサービスを選ぶと安心です。近年では、植物性食材だけで作られた美味しく満足度の高いメニューも充実してきており、ベジタリアンでない方も一緒に楽しめる内容になっています。
対応エリアと配送時間の確認
デリバリー型ケータリングを利用する際には、自宅が配送エリアに含まれているかどうかを必ず確認しましょう。都市部では多くの選択肢がありますが、郊外や地方では対応業者が限られる場合もあります。例えば当社のケータリング&デリバリー宅配は、一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 ※島嶼部を除く)に対応しています。
配送時間の指定可能性も重要なポイントです。パーティー開始の2〜3時間前に配送してもらえれば、受け取り後に盛り付けや最終準備をする余裕があります。時間指定ができないサービスの場合、配送時間の幅が広く、予定が立てにくいこともあるため、注意が必要です。
口コミ・評判のチェックポイント
ケータリングサービスを選ぶ際、実際に利用した方の口コミや評判は非常に参考になります。ただし、口コミを見る際には、いくつかのチェックポイントを意識することで、より有益な情報を得られます。
まず、料理の味や見た目に関する評価を確認しましょう。「期待以上に美味しかった」「盛り付けが華やかで写真映えした」といった具体的なコメントは、料理のクオリティを判断する重要な材料です。逆に、「味が薄かった」「量が少なかった」といったネガティブな意見も、判断材料として価値があります。
配送や時間の正確性に関する口コミも確認しておきたいポイントです。「予定時刻通りに届いた」「丁寧な梱包で料理が崩れていなかった」といった情報は、信頼性を測る指標となります。
ただし、口コミはあくまで個人の主観的な意見であることを忘れずに、複数の情報源を比較検討することが大切です。特定のサイトだけでなく、SNSやブログなど、さまざまな場所での評判をチェックすることで、より客観的な判断ができるでしょう。
自宅ケータリング利用の流れ|予約から当日まで
自宅ケータリングをスムーズに利用するためには、予約から当日までの流れを理解しておくことが大切です。計画的に進めることで、余裕を持って準備でき、当日を安心して迎えられます。
ステップ1:日程と人数の確定
自宅ケータリングの計画は、まず日程とおおよその参加人数を確定することから始まります。特に週末や祝日、年末年始、クリスマスシーズンなどの繁忙期は、人気のサービスが早めに予約で埋まってしまうため、できるだけ早い段階で日程を決めることが重要です。
参加人数については、確定人数でなくても、おおよその見込み人数を伝えることで見積もりが可能です。ただし、料理の発注や準備の関係上、最終的な確定人数は必ず事前に伝える必要があります。
NEO DINING.の場合、2日前の12:00までにお伝えいただければ変更可能です。
(変更の人数が大人数だった場合や、最低保証金額を下回る場合はお受けできない場合がございます。ご了承ください)
ステップ2:業者選定と見積もり依頼
日程と人数が決まったら、具体的な業者選定に入ります。インターネットで検索したり、友人からの紹介を受けたりして、候補となる業者を複数ピックアップしましょう。
ステップ3:メニュー・プランの決定と予約
見積もり内容を比較検討し、最適な業者を選んだら、具体的なメニューとプランを決定して正式に予約します。この段階で細部まで詰めておくことが、当日のスムーズな進行につながります。
ステップ4:当日の準備
イベント当日を迎える前に、前日までに済ませておくべき準備があります。余裕を持って準備することで、当日は落ち着いて対応できます。
出張シェフ型の場合の準備
出張シェフを迎える場合は、キッチン周りの準備が必要です。シェフが作業しやすいよう、キッチンのワークスペースを確保し、不要なものは片付けておきましょう。
また、駐車場が必要な場合は、確保しておくことも忘れずに。マンションやアパートの場合は、来客用駐車場の予約や、管理人への連絡が必要なこともあります。
デリバリー型の場合の準備
デリバリー型の場合は、料理を受け取るスペースと、盛り付けや配膳のための準備が必要です。
料理が届く時間帯には必ず在宅し、すぐに受け取れる体制を整えておきましょう。クール便で届く場合は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる必要があるため、スペースを確保しておくことも重要です。
ステップ5:当日の流れと楽しみ方
いよいよ当日を迎えたら、準備してきた計画に沿って進行します。ホスト自身も楽しむ余裕を持つことが、ゲストにとっても居心地の良いパーティーにつながります。
料理の準備や片付けから解放される自宅ケータリングの最大のメリットを活かし、大切な人たちとの時間を心から満喫しましょう。
自宅ケータリングを成功させるコツと注意点

自宅ケータリングをより成功させるためには、いくつかのコツと注意点を押さえておくことが重要です。ここでは、実際に利用する際に役立つ具体的なポイントをご紹介します。
事前準備でおさえておきたいポイント
万全の準備が、当日のスムーズな進行と成功を左右します。細かい点まで配慮することで、ゲストもホストも快適に過ごせる環境が整います。
スペースの確保と動線の確認
自宅でパーティーを開催する際、最も重要なのがスペースの確保と動線の設計です。ゲストが快適に移動でき、料理を取りやすく、会話を楽しめる配置を考えましょう。
まず、参加人数に対して十分な座席が確保できるかを確認します。全員が着席するスタイルなのか、一部は立食形式なのかによって、必要なスペースは変わります。
また、トイレへの動線も重要です。ゲストがスムーズにトイレに行けるよう、通路を確保し、案内表示があると親切です。トイレ内も清潔に保ち、ハンドタオルや芳香剤を用意しておきましょう。
食器やカトラリーの準備
ケータリング業者が食器を提供してくれる場合でも、グラスやカトラリー、ナプキンなどは自前で用意する必要があることもあります。事前に何が必要かをリストアップしておきましょう。
人数分に加えて、予備を2〜3割多めに用意しておくと安心です。グラスは特に、お酒の種類を変える際に取り替えることもあるため、多めに準備しておくことをおすすめします。
ゲストへの事前案内のポイント
ゲストに快適に参加してもらうためには、事前の案内が重要です。必要な情報を漏れなく伝えることで、ゲストの不安を解消し、スムーズな当日を迎えられます。
招待状や案内メールには、以下の情報を明記しましょう。
- 開催日時(開始時間と終了予定時間)
 - 場所(住所、最寄り駅、駐車場の有無)
 - 服装(カジュアル、セミフォーマルなど)
 - 持ち物(特に必要なものがあれば)
 - アレルギーや食事制限の確認
 - 出欠の返信期限
 
よくあるトラブルと対処法
どんなに準備万端でも、予期せぬトラブルが起こることはあります。よくあるトラブルと、その対処法を知っておくことで、冷静に対応できます。
配送時間のズレへの対応
デリバリー型ケータリングで最も多いトラブルが、配送時間のズレです。交通状況や天候により、予定より早く、あるいは遅く到着することがあります。
配送が大幅に遅れそうな場合は、業者から連絡が入るはずですが、予定時刻を過ぎても連絡がない場合は、こちらから確認の連絡を入れましょう。緊急連絡先は必ず控えておくことが重要です。
料理の量が足りない場合の備え
想定より料理が少なく感じたり、ゲストの食欲が旺盛で足りなくなったりする可能性もゼロではありません。特に男性が多い、若い世代が中心といった場合は、この傾向が強くなります。
対処法としては、念のため簡単に追加できる料理を用意しておくことです。サラダやパン、チーズ、フルーツなど、常温で保存でき、すぐに出せるものを予備として準備しておくと安心です。
片付けやゴミ処理について
パーティー後の片付けも、事前に計画しておくとスムーズです。出張シェフ型の場合は、シェフが調理器具の片付けまで行ってくれることが多いですが、食器やテーブルの片付けはホスト側で行う必要があります。
デリバリー型で使い捨て容器を使用している場合は、ゴミの分別方法を事前に確認しておきましょう。プラスチック、紙、生ゴミなど、適切に分別できるよう、ゴミ袋を複数用意しておくことをおすすめします。
自宅ケータリングの費用相場を徹底解説
自宅ケータリングを検討する際、最も気になるのが費用です。ここでは、人数別やサービス内容別の費用相場を詳しく解説し、予算計画の参考にしていただける情報を提供します。
人数別の予算目安
自宅ケータリングの総費用は、参加人数によって大きく変動します。人数別の予算目安を知っておくことで、現実的な計画が立てやすくなります。
少人数(4〜8名)の場合
| 出張シェフ型 | 一人8,000円〜15,000円 | 32,000円〜120,000円程度 | 
| デリバリー型ケータリング | 一人3,000円〜5,000円 | 12,000円〜40,000円程度 | 
中人数(10〜20名)の場合
| 出張シェフ型 | 一人8,000円〜15,000円 | 80,000円〜300,000円程度 | 
| デリバリー型ケータリング | 一人3,000円〜6,000円 | 30,000円〜120,000円程度 | 
大人数(20名以上)の場合
| 出張シェフ型 | 一人8,000円〜15,000円 | 160,000円〜300,000円程度 | 
| デリバリー型ケータリング | 一人3,000円〜5,000円 | 60,000円〜100,000円程度 | 
追加費用が発生するケース
見積もり時の金額以外に、追加費用が発生するケースを事前に把握しておくことで、予算オーバーを防げます。
最も一般的な追加費用は、人数変更による追加料金です。確定人数より実際の参加者が増えた場合、追加分の料金が発生します。逆に減った場合でも、キャンセル料が発生するタイミングによっては、減額されないこともあるため注意が必要です。
ネオダイニングの自宅ケータリングサービス

ここまで自宅ケータリングの魅力や活用方法をご紹介してきましたが、実際にサービスを利用する際には、信頼できる業者選びが重要です。NEO DINING.(ネオダイニング)では、個人から法人まで幅広いニーズに対応できる、多彩なケータリングサービスを提供しています。
※エリアごとに最低注文金額を設けています。詳しくはこちらをご確認ください。
ミシュラン経験シェフによる本格料理

NEO DINING.では、ミシュランで星を獲得した経験を持つ鈴木剛志シェフが監修したケータリングプラン「クラシックフレンチケータリング」を提供しています。彼が手がける料理は、見た目の美しさはもちろん、味わい、香り、食感のすべてにおいて、最高級レストランに匹敵するクオリティです。
お客様のご要望に応じたオーダーメイド対応
NEO DINING.のオリジナルケータリングプランでは、お客様一人ひとりの要望に応じたオーダーメイドのメニュー作りが可能です。「魚介類が苦手なゲストがいる」「アレルギー対応が必要」「予算内で最大限豪華に見せたい」といった細かいリクエストにも、柔軟に対応します。
出張寿司職人を派遣

なお、NEO DINING.では特別なイベントや懇親会向けに「出張寿司職人」の派遣サービスをご用意しています。熟練の寿司職人がお客様の会場を訪れ、目の前で本格的な握り寿司を提供するライブパフォーマンスは、ゲストに驚きと感動を与える演出として大変人気です。和の雰囲気を大切にしたい会や、特別感を演出したいイベントにおすすめのサービスです。
イベント演出・装飾オプション
NEO DINING.では、料理の提供だけでなく、イベント全体のプロデュースも手がけています。親会社であるNEO FLAG.が培ってきたイベント企画・運営のノウハウを活かし、トータルでの演出提案が可能です。
法人利用の場合は、メニュー提案からイベントプロデュース、当日の進行サポート、エンターテイメントの手配まで、イベント全体をワンストップでサポートします。社内イベントをより盛り上げるための企画提案や、参加者のエンゲージメントを高める仕掛けづくりなど、NEO FLAG.ならではの総合力を発揮します。
自宅ケータリングでワンランク上のおもてなしを
自宅という空間は、私たちにとって最もリラックスできる場所であり、同時に最もパーソナルな空間でもあります。そこに大切な人たちを招いて、プロの料理でおもてなしするという体験は、レストランでの食事とは全く異なる特別な価値を持っています。
自分の家だからこそ、完全にプライベートな時間を過ごせます。周囲の目を気にすることなく、心から寛いだ雰囲気の中で、大切な人たちとの会話を深められます。笑い声が響いても、少し声が大きくなっても、誰にも気兼ねする必要はありません。
予算や目的に応じて最適なプランを選び、信頼できる業者に相談することで、自宅でもワンランク上のおもてなしが実現できます。
特別な日を、自宅という特別な空間で、かけがえのない思い出にしてみませんか。
(株)NEO FLAG.のサービス



【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)
	



