はじめに
近年、企業の成長とともに、社内イベントの充実がより重視されるようになっています。特に「社内での懇親会やイベントでケータリングを活用する」ことは、従業員の満足度向上やチームの結束力を高める重要な施策として、多くの企業が導入を検討しています。
美味しい食事があることで、参加者同士の自然な交流が生まれ、イベント全体の雰囲気が和やかになり、より充実した時間を過ごせるようになります。しかし、「人数が確定せず手配に苦労する」「予算内で満足度の高いサービスを見つけたい」「毎回同じような企画になってしまう」といった課題に直面している担当者の方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、年間2000件以上の社内イベント・ケータリングサービスを展開する「NEO DINING」が、イベントの企画・運営でよくある課題を解決するためのポイントを詳しくご紹介します。
「社内イベントを成功させるために、どのようなケータリングを選べばいいのか?」「スムーズな運営のコツは?」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 参加者人数の確定問題への対策

社内イベントでは、ギリギリまで人数が確定しないこともよくありますよね。そのため、「食事や会場の手配が難しい…」とお困りの担当者の方も多いのではないでしょうか。
特にケータリングでは、参加人数に合わせて適切な食事量を準備する必要があります。不足すれば参加者に不満を感じさせてしまい、余りすぎるとコストの無駄にもなりますし食品ロスの観点からも望ましくありません。
また、業務の都合で急なキャンセルや追加飛び入り参加が出ることも珍しくありません。そんな時、柔軟に対応できるケータリング会社を選ぶことで、安心してイベントを運営できます。
解決策:
- 参加者の出欠管理ツールで、期限を明確に設定しましょう
- 急な変更にもフレキシブルに対応できるケータリングサービスを選びましょう
- 人数の多少の増減にも対応できるプランを事前に用意しておきましょう
- キャンセルや追加オーダーの条件もあらかじめ確認しておくと安心です
NEO DININGでは、例えば100名参加見込みに対して80食のご用意で用意してドリンクは実際の人数に応じてカウントしてご請求するなど柔軟に対応し、イベントをスムーズに開催できるよう丁寧にサポートいたします。
また食数の変更なども柔軟に対応できるようにしております。
2. 予算内で満足度の高いケータリングサービスを選ぶには?
社内イベントを企画する際、「予算が限られているけど、美味しくて見栄えの良いケータリングを選びたい…」というお悩みを抱える担当者も多いでしょう。ケータリングはイベントの印象を大きく左右する重要な要素のため、予算内でのバランスがとても大切です。
高すぎても予算オーバーになり、安すぎると品質に不安が残る…。そんな状況の中、社員の満足度を高めるためには、柔軟な対応力とコストパフォーマンスの良さを兼ね備えたケータリングサービスを選ぶことがポイントです。
解決策:
- 早期予約で割引や特典があるプランを活用しましょう
- 企業ごとのニーズに合わせて内容をカスタマイズできる業者を選びましょう
- 食材の品質と価格のバランスを事前にしっかり比較しましょう(事前試食などもできると安心感が増します)
- 過去の実績や利用企業の声を参考にして、安心できるサービスを選びましょう
3. 社内イベントを盛り上げるアイデアとは?
社内イベントを盛り上げるためのアイデアが浮かばず、「いつも同じ内容でマンネリ化してしまう…」と感じている方も多いのではないでしょうか?参加者が楽しめる企画を取り入れることで、イベントは大きく盛り上がり、参加者の満足度も高まります。
最近では、「チームビルディング要素のあるイベント」や「SDGsを意識したケータリングメニュー」など、新しいトレンドが注目されています。
解決策:
- シェフによるライブクッキングや自社のロゴ入りのオリジナルアイテムなど、出張寿司職人など体験型コンテンツを取り入れましょう
- 環境に配慮されたカトラリーなどでSDGsを意識したり、健康的なヴィーガン対応メニューも提供しましょう
- 参加者が気軽に交流できるような会場のレイアウトを工夫しましょう
- 季節感やイベントのテーマに合わせた特別メニューや演出を取り入れましょう
NEO DININGを運営している(株)NEO FLAGは社内イベントに特化したイベント企画や制作、当日運営を総合的に行っているイベント会社です。
だからこそ、直営のケータリングサービス「NEO DINING]との融合で、イベント×ケータリングでクライアント企業のニーズに合わせたサービスを提供し参加者が楽しめるイベント作りをサポートしています。
4. 当日の進行をスムーズにする方法
社内イベントを成功させるためには、当日の進行管理が非常に重要ですよね。せっかく素敵な企画を準備しても、進行がスムーズに行かなければ参加者の満足度は下がってしまいます。
特に、時間通りに進めることやトラブルへの迅速な対応は、担当者の皆さんにとって大きなプレッシャーになることも多いのではないでしょうか?そこで、事前準備や役割分担を明確にすることで、イベント運営を安心して進めることができます。
解決策:
- 詳細なイベント進行マニュアルを作成し、全スタッフで共有しましょう
- 事前にリハーサルを実施し、問題が起きそうな箇所を確認・改善しましょう
- 進行管理を専門業者に依頼して、トラブル対応などを任せられる環境を作りましょう
- 当日、リアルタイムで情報共有できる連絡体制を整えましょう
NEO DININGでは、ケータリング提供だけでなく、イベント運営のサポートまでトータルで対応し、担当者の皆さんが安心してイベントを運営できるようサポートいたします。
まとめ:社内イベントを成功させるためのポイント
社内イベントを成功させるためには、参加者人数の確定、予算内でのケータリング選定、マンネリ化防止のための企画力、当日のスムーズな運営が重要です。これらをしっかりと押さえることで、参加者満足度が向上し、チームの結束力も一層高まります。
具体的には、
- 出欠管理ツールを使った人数管理や、柔軟に対応可能なケータリング業者選び
- 予算を意識しつつ、質の良い食事を提供してくれる業者の選定
- 体験型イベントやSDGsを意識したメニュー導入など、トレンドを取り入れた企画立案
- 事前のリハーサルや進行マニュアル作成などを通じた当日の運営サポート
これらを実践することで、社内イベントの質を高めることができます。
ぜひ、今回の記事を参考にして、次回の社内イベントを成功に導いてください!
「NEO DINING(ネオダイニング)のお役立ち情報」では、今後も社内イベントを成功させるための役立つ情報を発信していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
NEO FLAG.のサービス



【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)